250件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

飯田市議会 2022-12-06 12月06日-03号

保護率を計算しますと4.33パーミルでございます。全体としては、まだ大きな変動といったようなベクトルは見られないかなと思います。 新規生活保護開始件数は、今年度の10月末までで24件27名でございます。現段階では増加傾向は見られないと思います。これは、先ほど説明した様々な給付金等期限延長の効果が出ているのかなあと思われます。 

飯田市議会 2022-06-06 06月06日-02号

コロナ感染症の発生直後であります令和2年5月の数字を申しますと、生活保護世帯は374世帯保護率にして4.42パーミル、1年たちました令和3年5月現在で372世帯保護率は4.42パーミルです。さらに1年たちました令和4年5月末で申しますと361世帯保護率は4.34パーミルとなっておりまして、今の段階では全体として大きな変動は見られないということであります。 生活保護新規開始数を申します。 

伊那市議会 2021-03-19 03月19日-05号

新型コロナの影響で、全国的に生活保護率増加しているようだが、市の状況はどうか。」との質問に対し、「令和2年12月の時点で前年同月比21.7%の増加である。」旨の答弁がありました。これに対し、「生活保護受給者増加しても前年度予算額が同額であるが、その理由は。」との質問に対し、「前年度長期入院患者による増加があったが、退院等により医療扶助が減額となる見込みである。」旨の答弁がありました。 

伊那市議会 2021-03-09 03月09日-02号

伊那市の保護率県下19市の平均的な保護率まで引き上げることについてであります。 伊那市の生活保護保護率は2.8パーミルで、長年、県下19市の平均的な保護率と比べても、ほぼ半分の数値です。今後は少なくとも、県下19市の平均的な保護率まで引き上げる目標を持っているか、見解を伺います。 また、逆に伊那市が保護率を引き上げないような生活保護削減廃止目標を持っているのかどうか、伺います。

飯田市議会 2021-03-09 03月09日-02号

飯田市の生活保護の1月末現在での状況でございますけれども、世帯数は373件、人数は442人で、保護率は4.44パーミリでございます。 コロナ禍での新規生活保護受給者状況は、直近1年間で58件でありまして、前年と比較しまして4件の増となっております。生活相談件数は、コロナ前後の比較では1割程度増加しております。 

長野市議会 2021-03-03 03月03日-02号

なぜ低いのか、生活保護率が低いことが最大の要因です。 当市議団が繰り返し指摘してきたように、長野市民が他の都市に比べて、とりわけ所得が高いわけではありません。生活保護を利用する人が少ないということです。ぎりぎりの生活を送っている市民がたくさんいることは容易に想像できます。高齢者だけでなく、学生、現役世代にも貧困が広がっています。だからこそ、福祉施策充実が必要です。 

佐久市議会 2021-03-02 03月02日-03号

保護率全国平均は、千分率、16から17パーミルと言われています。ところが、長野県は5.4から5.5パーミル、佐久市も同様の状況があります。なぜなのか、本当に考えるのです。やはり、長野県人が非常に我慢強いのではないかと。もう一つは、申請に対する抵抗が大きいのではないかと考えるのですが、申請率全国平均より低いということについては、市としてはどのように分析されていますか。

伊那市議会 2020-09-18 09月18日-05号

伊那市の保護率は、令和2年3月末現在2.3パーミルであるが、県平均保護率はどのくらいか。また、県平均に近づけていくという考えはあるのか。」との質問に対し、「県平均保護率は4.6パーミルである。保護率については、引き続き生活保護制度に基づいて、適正な事務運営をしていきたいと考えている。」旨の答弁がありました。これに対して、「製造業を中心に相当な打撃を受けている。

小諸市議会 2020-09-08 09月08日-02号

保健福祉部長冨岡昭吾君)  ご指摘のとおり、保護率は19市で、長野市、松本市に次いで県下3番目です。非常に保護率が高いということでございます。 推察ですが、古くから小諸市は街道、交通の要衝であって、現在も鉄道、高速道路などの交通網が整備されており、都市化が大分進んでいることがひとつではないかと考えます。また、以前から民間の築年数の古い住宅や、市営住宅県営住宅等、家賃の安い住宅も多くあります。

長野市議会 2020-03-24 03月24日-07号

財政部長は、必要な福祉予算をしっかり確保したとし、更に本市の歳出予算に占める民生費割合中核市平均より低いことは、生活保護率が低く、生活保護費が少ないことが主な要因で、その分、子育て支援高齢者福祉充実に充てることができているとしています。しかし、中核市別保護率を見ると、長野市は下位五つ中核市にはいっていて、0.85パーセントです。

伊那市議会 2020-03-04 03月04日-02号

で、伊那市の生活保護率というのは、2.1パーミルということで、記述には124世帯、141人の皆さんが生活保護をお受けになってらっしゃいますし、そのうち高齢者は何と58%に上ります。そして、このパーミルという単位ですけれども、これは人口1,000人に対する人数割合のことでありますので、1,000人のうち2.1人の保護をしているということになります。

岡谷市議会 2019-10-07 10月15日-01号

110ページからの生活保護費の2目扶助費3億2,600万円という部分ですが、行政報告書でいえば151ページに保護世帯数185世帯、被保護者数230人、保護率4.7パーミル、千分比というやつですが、4.7パーミルなどということも出ていて、もうちょっと詳しくは159ページにもその内容の詳しいものとか、年度推移などが出ていますが、年度推移をちらっと見ただけでも、ここ数年間はやっぱり4.2パーミルから4.7

長野市議会 2019-08-07 08月07日-03号

全国54の中核市の中で、保護率の低さは下から5番目で、保護率は0.85パーセントで、扶助費の率は20パーセントです。 ところが、最も保護率の低い富山市は、保護率0.43パーセントと長野市の半分ですが、扶助費の率は20パーセントで同じです。保護率の低い岡崎市や豊橋市でも扶助費割合は23.3パーセント、27.9パーセントであり、長野市の扶助費比率の低さは際立っています。 

飯田市議会 2019-06-18 06月18日-03号

生活保護保護率を見ますと、全国平均だと大体14から16パーミル県レベルだと5パーミルぐらいですかね。飯田市は4から5パーミル、だんだんふえてきておるというような状況に見受けられます。全国平均と比べると、約3分の1ぐらいの保護率になるというふうに考えます。これは、車を認められないのでどうしても諦めざるを得ないという人もこの差の中にあるのかなというふうに考えます。

松川村議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

最近の村内の生活保護世帯数保護人員保護率を教えてください。 ○議長平林寛也君) 村長。 ◎村長平林明人君) いつもと同じように細部につきましては課長答弁をしてもらいますので、お願いいたします。  それでは、上田議員にお答えをしたいと思います。毎年4月1日現在で調査をしております。

箕輪町議会 2019-06-13 06月13日-02号

特別支援のみなさんのような補助金になっているのと、この準要保護のような形の交付税算定交付税の中で見ていくもの、一般財源の中で見ていくものということを考えますと確かに財源上の課題はありますが、当町の場合、準要保護率は大体8%程度でありまして他の町村に比べますとそれほど大きくないというようなこともありますし、財源上の課題というよりは保護者負担がどこまでで妥当なのかどうかというところを整理をして、その上

伊那市議会 2019-03-18 03月18日-05号

また、伊那市の保護率平均的なものか。」との質問に対し、「月に数件の相談はあるが、生活困窮や就労を支援する機関を案内しているケースもあり、全てが保護開始とはならない。伊那市の保護率は県内でも低いが、その理由地域性によるものと考えている。」旨の答弁がありました。 「ごみ袋に張る証紙の使用が3月末で終了するが、どのくらい周知がされているか。また、問い合わせ等状況は。」

下諏訪町議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会−09月06日-03号

健康福祉課長増澤功) 下諏訪町におきましては、先ほど言いました、まず平成30年8月1日現在の状況でいきますと、保護率が5.7パーミル。さかのぼって29年が5.5パーミル。28年が4.9パーミル。27年、4.8パーミル。26年、5.1パーミルという状況となっています。  これと同様に、先ほど申し上げました子供のいる世帯が少しずつではありますが、ふえていて、現在が6世帯という状況になっています。